こんにちわ。
今回は、データベースについて。
昔は、黒い画面(コマンドラインやSSH)を使用して、
コマンドを打って、データベースを管理したり、
時にはcronやタイムスケジューラーを使用して、
定期的なバックアップを行ったりしていました。
しかし近年では、webアプリやローカルアプリを使用して
手軽に管理できるようになっていますが、
今回は、付属されている管理ツールではなく、
使い勝手の良い3rdパーティーのツールをご紹介します。
1.phpMyAdmin
これは大変有名なMySQL専用のweb管理ツールですね。
最近では、ver4が出ており、データベースのインポート、
エクスポート共に、圧縮方法が追加されているため、
大きなデータも比較的容易になってきました。
2.phpmybackuppro
これも便利なMYSQLのデータベースを定期的に
バックアップを行うためのwebツールです。
3.CSE
つみきwebさんにて提供されているODBC経由で接続管理するDBツール。
MysqlやSQLServer、postgreSQLなど、ODBCで接続できれば
大体、使用できるツールです。
DBの構成などをエクセルでアウトプットできるのもうれしいですね。
4.DBNinja
phpMyAdminに近い立ち位置のweb管理ツール。
これ、ありがたいのは、タブでテーブルを行き来できるところ。
phpmyadminは、いちいち、テーブルを選択するか、
別ウインドウで出しておく必要がありますが、
こちらに関しては、UIが良くできています。
そのほか、ObjectBrowserやSQLBuddyなど沢山あります。
今回はこの辺で。